株式会社 しまだのホームページへようこそ!!
tel 075-593-0198
受付/9:00~18:00 日・祝祭日休み
トップページ
会社概要
お問い合わせ
リンク
アクセス
しまだcollection shop
介護施設様 shop <お見積りします>
介護保険
給付各種
福祉事務所 連絡先
住宅改修
手すりの取り付け
段差の解消
扉の変更
床材の変更
敷居の撤去
玄関から道路の改修
研修・勉強会
イベント
Web de Gallery
web de gallery のご案内
ご利用者様作品集
施設様作品集
デコ教室 Gallery
しまだ通信
地域の方への情報
個人情報保護・マイナンバー基本方針
サイトポリシー
特定商取引法に基づく表示
個人情報保護方針
お支払い方法/配送方法
滑車リハビリ器の取り付け方
株式会社 しまだ
〒607-8168
京都市山科区椥辻池尻町19-1
TEL.075-593-0198
0
2
8
6
6
8
手すりの取り付け
手すりの取り付け
トップページ
>
住宅改修
>
手すりの取り付け
手すり取り付け
手すり取り付け
before
before
立ち上がり時につかまるところが無いため、手すり取り付け工事を行うことにした。
after
after
握力、腕の力もおありでしたので、しっかりと手で体を引き寄せられるように、縦手すりを選定した。 壁がボードだったため、ベース材を利用した。
立ち上がりの際に身体を手すりで引き寄せるように使用
少し前かがみになってから立ち上がる
before
before
after
after
立ち上がりの際に身体を押し上げるように使用できる手すり
ベース材使用
before
before
貸与の手すりを利用されていたが、手すりが動くのでお孫さんがよく来るため、工事で壁に取り付けることにした。
after
after
水回りなので、樹脂の凹凸のある手すりを選定し、トイレの壁がコンパネだった為にベース材も使用しないで取り付けられた。
レンタルの手すりを使用していたが、他の場所に手すりを取り付ける際にトイレの手すりも設置した。
壁にあるほうが安定しているので安心して持つことができる。
before
before
跳ね上げることで、便座に近づくことができる。
after
after
手すりを降ろすことで、座位を安定させ、立ち上がる時に腕をつき立ち上がりの補助となる。
跳ね上げ手すり設置
便座に座っている際の座位の安定に跳ね上げ手すりを設置することで、前にもたれていられるので安心して座っていられる。
before
before
after
after
背もたれ付跳ね上げ手すり
下肢筋力の低下のため、ドンと座るため、背もたれ付の手すりを設置
before
before
after
after
柱の無い壁にはベース材を下地にして手すりを取り付ける。 手すりがあることで、立ち座りが容易にできるようにった。
L型手すり(ベース材)を利用しての取り付け
手すり
手すり
玄関から外へ出る階段
before
before
玄関までのアプローチの段差、奥行がまちまちの階段に手すりが必要となり、埋め込み手すりを設置することにした。
after
after
屋外で屋根もなく雨ざらしとなるので、ステンレスでは夏は熱く、冬は冷たくなるので、樹脂被膜の手すりを選定した。
玄関から門扉までの敷石
before
before
通路に敷石があり足元が不安定
after
after
手すりを取り付けることで支えることができ、鍵を開けに行くのも歩きやすくなった。
玄関の外に階段がある
before
before
after
after
手すりを取り付けることで、外出もしやすくなった。
玄関から門までの間が長い
before
before
土間に敷石があり、足元が悪い
after
after
手すりを設置することで、足元を気にしないで歩けるようになった。
屋外の階段
before
before
玄関を出てから、道路までに階段がある。
after
after
手すりを設置することで、階段を昇降できるようになった。
階段の手すり取り付け
階段の手すり取り付け
before
before
階段の直線部分には手すりが取り付けてあったが、上がり際の曲がりの部分に手すりがなかった。
after
after
連続での取り付けはできないが、ベース材を使用して後付手すりを補充したことで、2階まで手すりが設置でき、安心して上がることができた。
階段の途中までの手すりだった為、2階まで上がりきるのに不自由があったが、最後の部分に手すりを追加することで、2階へ上がる事への不安が解消された。
before
before
下の間がりの部分に手すりがなく不安。
after
after
手すりを設置することで、曲がりの狭い部分でも安心して上がることができる。
階段の上がり際に手すりがなく、2階へあがることへの不安があったが、手すりの無い部分だけ追加することで解消された。
before
before
壁に手すりを取り付けることができない。
after
after
急な階段で、土壁の上に化粧板が貼ってあるので、立ち上げ手すりを設置することで、安心して階段が登れる。
急な階段なため、立ち上げの手すり設置
before
before
after
after
壁、柱ともに強度が少ない階段のため、立ち上げ手すり設置することで安心して階段の昇降ができるようになった。
before
before
土壁のため手すりが設置せきない。
after
after
強度を考え、ベース材ではなくとが材を使用して手すりを設置した。
柱と柱の間隔が広く、強度不足の為、とが材をベースとして使用することで強度を保った手すりの設置ができた。
階段が滑る
before
before
階段に手すりはあるが、滑るので怖い。
after
after
滑り止めを設置
既存手すりはあるが、階段が滑るため、段鼻に滑り止めを設置するこ事で滑りを解消した。
お風呂の手すり
お風呂の手すり
before
before
浴槽が埋め込み型で深く、浴槽の淵を持って入っていた。
after
after
手すりを取り付けることで、浴槽に入る時、上がる時、しっかり支えることができるので安心して入ることができるようになった。
タイル貼りの浴室の手すり設置
シャワーイスからの立ち座り、浴槽内に出入りを実際に行ってもらい位置設定をする。
before
before
ユニットバスにしたものの手すりがなく、支えるものがなくて不安である。
after
after
ユニットバスにも後付用の部材があり、一定の厚みをもった壁であれば取り付けは可能。 手すりがあることで、安心して入れるようになった。
ユニットバスにも後付手すりの設置はできます。
壁の素材にもよりますので、まずは見てもらってください。
before
before
after
after
ユニットバスの後付手すりですが、その方の使い方によってL型も反対に取り付ける方がいらっしゃいます。
廊下の手すり取り付け
廊下の手すり取り付け
before
before
廊下が長く、居室から居間や玄関、トイレや浴室への移動の際に壁をつたって歩いていた。
after
after
廊下に手すりを設置することで、転倒無く安全に屋内移動ができるようになった。
部屋の出入り口を避けて、壁にだけ手すりを設置
出入り口には跳ね上げ手すりを取り付けることもできるが、家族それぞれの部屋なため扉部分を避けて取り付けた
before
before
居室からトイレまでの廊下
after
after
居室からトイレまでの廊下に手すりを設置することで転倒なくトイレまで行くことができる。
柱と柱の間の間隔が同じでは無かったため、ベース材を取り付けてから手すりを等間隔で固定した。
before
before
縁側の引き戸があるので手すりが着けられない
after
after
支柱を立てることで手すりの設置ができ、安全に移動ができた。
縁側の引き戸がある廊下に手すりを取り付ける
あらかじめ柱となるつが材を天井と床の間に設置し、その柱に手すりを取り付ける方法
before
before
廊下が曲がっているが手すりは設置できるのか。
after
after
曲がり廊下でも1本の手すりとして連続して持つことができる。
曲がり廊下に連続して手すりを設置した
before
before
土間に降りる場所に手すりが設置できるのか。
after
after
壁がないところは立ち上げ手すり設置、土間へ降りる場ところは跳ね上げ手すりで、必要な時だkで降りることができるように設置。
取り付ける壁のない廊下
廊下の途中に勝手口へ出るための土間があり、連続して手すりを取り付けることができない為、壁のない部分は立ち上げ手すりを取り付けた。
before
before
玄関框の段差を上がるための手すり、廊下を通るための手すりを設置することで、転倒無く移動が可能になる。
after
after
玄関框から居間までの動線の手すり設置
段差のある框部分で手すりの高さを変える取り付け方
http://kaigo-shimada.co.jp/
モバイルサイトにアクセス!
●
京都市福祉事務所連絡先
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
会社概要
|
お問い合わせ
|
リンク
|
アクセス
|
しまだcollection shop
|
介護施設様 shop <お見積りします>
|
介護保険
|
給付各種
|
福祉事務所 連絡先
|
住宅改修
|
研修・勉強会
|
イベント
|
Web de Gallery
|
デコ教室 Gallery
|
しまだ通信
|
地域の方への情報
|
個人情報保護・マイナンバー基本方針
|
滑車リハビリ器の取り付け方
|
<<株式会社 しまだ>> 〒607-8168 京都府京都市山科区椥辻池尻町19-1 TEL:075-593-0198 FAX:075-593-1942
Copyright © 株式会社 しまだ. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン